2018.06.05健康

ペットの肥満度をチェックするBCSとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ペットの肥満度をチェックするBCS

ペットの肥満度をチェックする際、体重測定だけを行っている方は少なくありません。しかし、体重だけで判断するのではなく、実際に目で見て手で触ってチェックすることが重要なポイントです。ペットの肥満度をチェックするための方法に、BCS(ボディー・コンディション・スコア)というものがあります。

g_06_01

BCSとは?

BCSは、見た目と触った感触で肥満度を5段階で評価する基準のことを言います。この評価基準は、犬と猫に共通しており、体型管理をする際の目安となります。5段階の基準は下記のとおりです。

▼ BCS1(痩せすぎ)

体脂肪率5%以下で、肋骨や骨盤などがはっきりと見えている。触ると脂肪がないのが分かり、上から見ると腰にくびれがあり砂時計のような体型になっています。

▼ BCS2(痩せている)

体脂肪率5~15%で、肋骨が少し浮き出ている。BCS1とは異なり、多少全体が脂肪に覆われていますが、容易に肋骨に触れることができる状態です。

▼ BCS3(標準)

体脂肪率15~25%で、適度な脂肪に覆われていてなでると肋骨に触れることができ、横から見るとゆるやかにウエストが細くなっています。また、一般的にはBCS3が理想的な体型とされています。

▼ BCS4(やや肥満)

体脂肪率25~35%で、厚い脂肪に覆われていて見た目では肋骨の確認ができません。上から見ると多少のくびれがあり、横から見ると腹部が若干垂れ下がっています。

▼ BCS5(肥満)

体脂肪率35%以上で、厚い脂肪に覆われているため、見た目だけではなく触っても肋骨が分からない状態です。くびれがなく、腹部も垂れ下がっていて、いわゆる寸胴体型です。

体型管理でペットの健康を維持

g_06_02人間と同様に、犬や猫も体型管理を怠ってしまうと様々な病気を引き起こす可能性があります。太り過ぎの場合は、関節などに負担がかかってしまいますし、心臓や呼吸器にまで負担をかけます。さらに、糖尿病を発症するリスクも高まってしまいます。食事を与えていても痩せすぎている犬や猫は、栄養を上手く消化・吸収できていない、がんなどの腫瘍に栄養が取られているということも考えられます。
これらの病気を発症した場合、長期的に動物病院に入院することがありますので、習慣的に体重測定や体型チェックを行い、ペットの健康維持に努めましょう。また、定期的に動物病院で健康診断を受けることもおすすめします。健康診断を受けることで、大切なペットの健康状態を詳しく把握でき、生活習慣の改善に役立てることができます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ

松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ

わたしたちは創立1974年以来、愛知県名古屋市内で動物病院ペットの健康管理をトータルサポートし続けています。当院は犬・猫をはじめとする小動物の診療を主体として、トリミング、しつけ教室、ペットホテル、通信販売など、さまざまなペットケアサービスをワンストップで展開しています。
松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ

最新記事 by 松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ (全て見る)