犬に付いたノミ・ダニ対策にも!清潔な体を保つシャンプーのやり方とコツ
トリミングサロンに通って犬のシャンプーをお願いすることもできますが、それなりにお金もかかりますし、自宅でシャンプーができたらいいな…と1度は思うこともあるのではないでしょうか。犬種によってシャンプーの方法は異なりますが、やり方とコツさえつかめれば、自宅でも簡単にシャンプーができます。清潔な状態を保っておけば、ノミやダニの対策としても有効です。
犬のシャンプーはどれぐらいの頻度で行うべき?
犬のシャンプーは、人間と違って毎日行うものではありません。毎日シャンプーしてしまうと、皮膚が乾燥したり毛がパサついたりするので、犬に負担がかかってしまいます。理想といわれているのは、2週間に1度程度といわれています。しかし、頻度は個体差が大きいため、週に1回のペースでシャンプーをした方がいい犬もいれば、反対に1ヶ月に1度、2ヶ月に1度といった遅いペースがちょうどいい犬もいます。犬からニオイがするようになったり犬が痒がるようになったりするので、その変化を目安にシャンプーしてあげましょう。
清潔な体を保つためのシャンプーのやり方
犬のシャンプーは、人間と同じで水洗いが大切です。最初の水洗いに時間をかけてあげると、今まで付着していた汚れや皮脂などが落ちていってくれます。お湯をかけるよりも、シャワーで地肌マッサージをしながら洗ってあげると喜びます。できるだけ地肌にもシャワーの水圧をかけて、皮膚に付いている汚れを落としてあげてください。
おすすめの犬猫用シャンプーはコチラ>>
その後シャンプーを泡立てて洗っていくのですが、これも人間と同じで、あらかじめ手のひらで泡立ててから使うようにしましょう。直接のシャンプー液は刺激が強いので、肌に付着すると肌荒れの危険性があります。そして最後に洗い流すのも忘れずに、洗い残しがないように気を付けてくださいね。
※ただし、皮膚病の場合無理にシャンプーすると悪化することもあるので、その場合は獣医さんにご相談頂きますようお願いします。
もちろん最後はしっかりとドライヤーを使って乾かして終了です。自然乾燥だと乾くのに時間がかかり、毛の間まで乾ききらず、結局水分が残って風邪をひいてしまうことも。そしてせっかく洗っても、生乾きのようなニオイが発生してしまい、再度洗い直しが必要になる可能性もあります。犬をシャンプーしたあとは、必ずきちんと乾かしましょう。
清潔な体を保つためのシャンプーのコツ
シャンプーを喜ぶ犬もいれば、苦手な犬もいます。喜んでくれるとやりやすくていいのですが、苦手な犬は何とかシャンプーから逃れようとして暴れたり、違う方向を向いたりと洗いにくくなります。
シャンプーをしやすくするためには、落ち着いて座っていられるような普段のしつけも大切です。
シャンプーが苦手な犬は、無理やり洗ったりせず、まずは犬自身のシャンプーに対する恐怖心を取り除いてあげる必要があります。犬は一度怖いと覚えてしまうと、次からシャンプーは怖いものだと思い込んで、なかなかシャンプーすることを許してくれません。足の先から徐々にシャワーを当てていくなど、少しずつシャンプーに慣れさせシャンプーそのものを当たり前にしておくと、シャンプーを嫌がらずに行えるようになります。
なかなか慣れることができない愛犬に無理やりシャンプーをすると、飼い主と犬の信頼関係を崩してしまう恐れがあります。それまでは自宅で洗うことは避け、プロにお任せできるトリミングサロンなどで定期的に洗ってもらうと清潔を保てます。
まとめ
犬のノミやダニ対策にも有効なシャンプーは、自宅で行うことができれば犬の負担も軽くなります。最初はどう洗っていいか悩むかもしれませんが、愛犬の表情を見ながら、不安にさせないよう声かけをしながら行います。
しかし、皮膚病の場合は無理にシャンプーすると悪化させてしまうこともあるので、その場合は獣医さんに相談するようにしてください。
特に夏場は犬も皮脂が出やすく、体も汚れやすい季節です。愛犬が清潔な状態を保てるように、こまめなシャンプーを心掛けてくださいね。

松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ

最新記事 by 松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ (全て見る)
- 新型コロナウイルスに感染した人が飼っているペットを預かるために知っておきたいこと - 2020年4月14日
- やけどに注意! - 2019年2月26日
- 獣医さん選びのポイントをお教えします - 2019年2月19日