2016.09.02しつけ

壁やソファをボロボロにさせない、しつけの難しい猫の爪とぎ対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

猫の爪とぎ対策

猫と暮らす飼い主を悩ませる問題、猫の爪とぎ。
バリバリと家具で爪とぎをする癖が付くと家の中のあちこちがボロボロになってしまいます。

猫の爪とぎには、爪のお手入れとマーキングの2つの理由があります。本能にプログラムされた行動のため完全にやめるようにしつけることは難しく、爪とぎを制限されることは猫にとって非常にストレスがたまるため、爪とぎをさせつつ自宅を守る方法を探すのがおすすめです。

そこで今回は、自宅で取り組める猫の爪とぎ対策についてご紹介します。

 

爪とぎ器は素材を選んで

爪とぎ器は素材を選んで

猫の爪とぎ対策で最も簡単に導入できる方法は、爪とぎ器を設置することです。

猫が爪をとぐ理由の1つはマーキングで、肉球から分泌するにおいを擦りつけて縄張りを主張しているのです。爪とぎ器を部屋に設置するなら、マーキングの習性を利用してまずは前足を爪とぎ器に擦りつけてにおいを付けておきましょう。

新しい爪とぎ場所を一度で覚えてくれることは少ないため、何度か試して様子を見守り、それでも爪とぎ器を使おうとしない場合は、爪とぎ器の素材を変えてみるのも良いでしょう。

 

爪とぎ器の素材はダンボール製や木製、麻縄などがあり、床に置くタイプのものと立てて使用するタイプのものがあります。爪とぎ器は猫が気に入らないと使ってもらえないため、いくつか試してお気に入りのものを探しましょう。

 

爪とぎして欲しくない場所に障害物を

障害物

猫は爪をとぐときにある程度のスペースを必要とします。

爪をとがれると困る場所の近くに障害物を置くと、猫が爪をとぎにくくなり爪とぎの被害を防ぐことができます。

 

また市販の爪とぎシートや板を壁に貼ったり、よく爪とぎをする場所にかぶせて置いたりなどの方法もあります。その他には、キャットタワーなど猫が遊びながら存分に爪とぎできる場所を用意する方法があります。高く登って遊びながら爪とぎもして存分にストレス解消することができる場所を用意し、その場所が気に入れば、自然と壁やソファで爪とぎをしなくなります。

このとき注意しなければならないポイントは、観葉植物などの障害物を置く場合、猫にとって危険なものを設置しないということです。アサガオやスズラン、ポインセチアなどは猫に食べさせてはいけない植物の代表です。猫は、毛づくろいした毛玉を吐き出すために植物を食べる習性があるため、誤って猫が口にしてしまっても問題がないようなものを事前に調べてから設置するようにしましょう。

 

定期的な爪切りやにおいを使った対策

障害物の設置が難しい場所の場合は、市販の爪とぎ防止スプレーを使用してみましょう。

猫は柑橘系や酢などの酸っぱいにおいや、ココナツ系の香りを嫌う傾向があります。

個体差がありますが、これらの成分が含まれているスプレーを、爪をといで欲しくない場所に使用すると、爪とぎ場所を変えることがあります。

しかし、スプレーのにおいに慣れるとまた爪とぎをはじめる場合があるため、スプレーのにおいを嫌がっているうちに他の爪とぎ場所に誘導することが大切です。

 

また、定期的に爪切りをしてメンテナンスしてあげると、爪とぎそのものの回数を抑えることができます。

 

おわりに

爪とぎは猫の本能のため、「爪とぎそのものをやめてくれる」という方法はありません。そのため飼い主が困る場所で爪とぎをしているなら、他の爪とぎ場所に誘導して「こっちの方がいい」と思わせることが何よりの対策となります。

 

愛猫に家具を傷付けられないようにするためにさまざまな方法を試し、お互いにとって丁度良い爪とぎ場所を確保しましょう。最近はたくさんの爪とぎグッズが販売されているため、色んな形状や素材のものを試しながら根気強く猫の爪とぎ対策を行ってくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ

松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ

わたしたちは創立1974年以来、愛知県名古屋市内で動物病院ペットの健康管理をトータルサポートし続けています。当院は犬・猫をはじめとする小動物の診療を主体として、トリミング、しつけ教室、ペットホテル、通信販売など、さまざまなペットケアサービスをワンストップで展開しています。
松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ

最新記事 by 松波動物メディカル通信販売部本店公式ブログ (全て見る)